【あの丘は何?】古墳をめぐるウォーキングコース【千葉県富津市】

内裏塚古墳のアイキャッチ オススメコース
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
ウォーキングをする方
ウォーキングをする方

富津に古墳があるって聞いたけど、
歴史好きとしては興味がある…。
ウォーキングできるかな?

ウォーキングの味方
ウォーキングの味方

駅前から比較的短距離に古墳が点在、
気軽にトライできるコースですよ

皆さん、こんにちは!
楽しくウォーキングをされていると思います。

でも、毎回同じ経路では飽きてしまいますよね
たまには新鮮なルートをたどってみたい…。

そこで今回はJR内房線にゆられて、千葉県の富津駅に来ました。
古墳のずっしり感いっぱいのウォーキングコース
をご紹介します。

・古墳が目の前にリアルに存在

・駅から近く、ルートも楽勝

・距離が短いため、ウォーキング初心者にもオススメ


コースは片道約1.2㎞です。
ルートはこちら。

※上野塚古墳から大堀亀下までは、当ブログでは国道16号線沿いを通行しています。

それではレッツゴー!

※ウォーキング前の朝食には、こちらの記事もどうぞ。

【朝食に悩まない】減塩はコレでOK!
減塩で朝食をつくりたいけど、毎日のことだから、いろいろ大変…。そんなお悩みに答えていく記事です。簡単につくれるレシピをわかりやすく、画像入りで紹介していきます。昼食や夕食で塩分をとりそうな日も、この朝ごはんでOK!

JR内房線の青堀駅へ

富津駅の駅名表示

まずはJR東日本の内房線に乗車し、青堀駅へ向かいましょう。

君津駅から先は本数が少ないので、事前に時刻表で調べておくと便利です。

富津駅停車の内房線

乗ってきた電車を連絡歩道橋から臨みます。

車両の青と黄色のラインが素敵ですね。

富津駅からの景色

青堀駅前の景色です。

海側なので、京浜工業地帯が見えます。

上野塚古墳1

駅前はバスやタクシーなどの発着場があります。

おや、あの盛り上がった地形は何でしょうか?

駅前の古墳

上野塚古墳2
上野塚古墳3

近づいてみると…。

上野塚古墳4

何と古墳です!

上野塚古墳(うわのづかこふん)と言うそうです。

富津市の指定史跡とのこと。

上野塚古墳5
上野塚古墳6

装飾品をモチーフにしたプレートが貼られています。

雰囲気が出ますね。

上野塚古墳8

上野塚古墳の見取図プレートです。

自分がこのエリアに立っていると思うと、何だか不思議な気持ちになります。

上野塚古墳7

富津には古墳が点在し、それらは内裏塚古墳群(だいりづかこふんぐん)と呼ばれているとのこと。

5~7世紀頃につくられたそうです。

その形や規模など関東屈指で、東国の古代史研究において非常に重要なものと言われてます。

近くに内裏塚古墳があるので、行ってみましょう。

内裏塚古墳に向かう

富津の道1

上野塚古墳の裏道、国道16号を数分歩きます。

富津の道2

この標識に来たら曲がりましょう。

富津の道3

右のスロープのほうへ行き、

富津の道4

下って真っ直ぐ進みます。

富津の道5

踏切が見えてくるので越えてください。

富津の道6

このエリアのJR内房線は単線になっています。

富津の道7

どんどん進みましょう。

富津の道8

内裏塚古墳の標識が見えたら、左へ曲がります。

富津の道9

住宅地をウォーキングです。

富津の道10

ここまで来たら、内裏塚古墳は目の前。

内裏塚古墳1

奥の階段が入口です。

内裏塚古墳2

がんばって石段を上りましょう。

内裏塚古墳4

内裏塚古墳の頂上へ到着です。

趣あふれる石造りの構造物があります。

内裏塚古墳5

石碑に大きく内裏塚の文字が掘られています。

内裏塚古墳3

近くに詳細の案内などがあります。

内裏塚古墳6

後ろからのアングルです。

内裏塚古墳の案内板

内裏塚古墳は国指定史跡になっています。

このほか、さまざまな古墳がありますが、富津市のホームページでは詳細を見ることが可能です。

ホームページ内で内裏塚古墳群マップと検索してみてください(2021年2月5日現在)。

古墳の資料など

富津の道11

帰りは行きと同じ道を駅まで戻ります。

先ほども踏切を渡りましたね。

富津の道12

ちなみに国道16号には、日東交通のバス停があります。

ここから富津岬のある富津公園に行くことが可能です。

【富津岬は最高】東京湾を一望できるウォーキングコース
チーバくんのおへそ?房総半島の富津岬へ向かうウォーキングコースです。東京湾の絶景が一望できますよ。緑あふれる富津公園や高所恐怖症の方にはビックリの展望棟など、見どころ満載。とても楽しく歩けちゃいます。
富津駅

JR青堀駅に戻ってきました。

電車に乗って帰路に就きたいところですが、もう一カ所めぐりましょう。

富津駅の歩道橋

連絡歩道橋を使って駅の反対側へ行きます。

古墳の里

すると、古墳の里ふれあい館があります。

千葉県富津市の青堀駅東口史跡情報案内所です。

内裏塚古墳群の情報などが展示されていますので、ぜひお立ち寄りを。

利用などについては、富津市のホームページをチェック。

古墳群の情報モニュメント

古墳の形をしたモニュメントもありますよ。

同館へは、駅前から以下のルートを参照ください。

富津駅の線路

晴れ渡った青空、のどかな空気が気持ち良いですね。

こんな日のウォーキングは最高です。

お疲れ様でした!

【あとがき】
古墳というと近畿地方のイメージでしたが、東京近郊にもあるんですね~。駅から遠くないので、サッと行って、見て、サッと帰ってくるようなお手軽感満載のウォーキングコースになっています。古墳時代の人々の生活に、いろいろと思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

以上、【あの丘は何?】古墳をめぐるウォーキングコース【千葉県富津市】でした。

ウォーキングのコース選びについてお悩みの方、ぜひこの機会に試してみてくださいね!

コメント