【減塩おじさん】とりあえず【ここから】始めよう!

減塩のイメージ 減塩初心者
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

Q. 「減塩するように」と言われたけど、難しいのかな?

減塩を始めた方
減塩を始めた方

健康診断の結果が出たんだけど、「減塩」と言われたよ。正直、ショック…。最初はどういったことを心がけたらいいのかな?

A. 食品の塩分チェックの習慣を!

減塩の味方
減塩の味方

まずは心がけましょう。

栄養成分表示を見よう

「減塩」とは塩分を減らすことです。

あなたが摂取する塩分を減らすということ。

手始めにまず自分が選ぶ食品に、どの程度の塩分があるか知りましょう。

スーパーやコンビニに行ったら、食品を手に取ってみてください。

栄養成分表示がパッケージにあるはずです。

食品成分表示

「熱量」や「たんぱく質」、「脂質」「炭水化物」「糖質」「食物繊維」などの項目が目に入ると思います。

その中でチェックすべきは「食塩相当量」という、食塩の量に関する部分。

この「食塩相当量」が食事をする際、塩分をどれだけ採ってしまうか、また、調理をする際、塩分をどれだけ使ってしまうかの目安になります。

減塩生活を始めるときは、必ずこの「食塩相当量」を確認するようにしましょう。

とにかく、習慣にしちゃってください。

いろいろな食塩相当量

「食塩相当量」にはさまざまな表記があります。

よくあるのが「1袋あたり」「大さじ1あたり」「小さじ1あたり」「100gあたり」などです。

1袋あたり

「1袋あたり」は1つのパッケージになっているものの塩分に対しての表記です。

1個ずつ袋に入った惣菜パン、お菓子、ふりかけ、など。

ほかには食パンの「1枚あたり」、固体調味料などの「1個あたり」、お茶のティーパックなどの「1杯あたり」があります。

大さじ1あたり

「大さじ1あたり」は大さじ1杯の分量にどのぐらいの塩分が含まれているかの表記になります。

ちなみに大さじ1杯は15cc(ml)です。

小さじ1あたり

「小さじ1あたり」は小さじ1杯の分量にどのぐらいの塩分が含まれているかの表記になります。

ちなみに小さじ1杯は5cc(ml)です。

100gあたり

「100gあたり」は100gにどのぐらいの塩分が含まれているかの表記になります。

しかし、大さじや小さじは体積を量れますが重さは量れません。

この場合はキッチンスケールを用いて、使う分を量るようにしましょう。

大さじ、小さじでの量り方

大さじ、小さじで調味料を量るとき、ある疑問が出てくると思います。

減塩を始めた方
減塩を始めた方

醤油を大さじ1で量ってみよう!ドボドボ…(注ぐ音)。あれ?!表面張力で少し液体が盛り上がってるぞ。この量でいいのかな?それとも少し減らして、大さじの深さちょうどで量るべき?

減塩の味方
減塩の味方

表面張力の分もあわせて大さじ1とカウントしてOKです!

表面張力のイメージは以下のような感じです。

表面張力

わかりづらいですね。水色のラインを引いてみました。

表面張力(ラインあり)

表面張力で青いラインより上に液体が盛り上がっていますね。

ラインより上の分も含めて量ります。

大さじ、小さじは表面張力ありで1杯と数えましょう。

減塩生活には、大さじ、小さじは必携ですよ。

キッチンスケールでの量り方

大さじ、小さじでは調味料などの重さを量れないため、キッチンスケールを使います。

キッチンスケールで計測する前

試しに顆粒のガラスープ小さじ1杯分の重さを量ってみましょう。

キッチンスケールで計測後

1gという計量結果になりました。

ガラスープの食塩相当量を見ると、100gで42.8gとのこと。

ですので100分の1の重さである1gあたりの食塩相当量は、約0.43gになることがわかります。

重さを量るときは、キッチンスケールの使用を心がけましょう。

このキッチンスケールは細かく0.1g単位で計量できるため、減塩生活で愛用してます。

まとめ

減塩生活を始める際、心がけることは――

・「栄養成分表示」のチェックを習慣づける

・「塩分相当量」の種類も確認

・塩分の「量り方」を覚える

塩分量を把握できると、1日にどれだけの塩分を摂取するか計算できて安心。

また、塩分の量り方をマスターすれば憂いのない食事生活を送れます。

減塩を始める際の参考にしていただけたら幸いです。

皆さん、ともに減塩生活がんばりましょう!

【朝食に悩まない】減塩はコレでOK!
減塩で朝食をつくりたいけど、毎日のことだから、いろいろ大変…。そんなお悩みに答えていく記事です。簡単につくれるレシピをわかりやすく、画像入りで紹介していきます。昼食や夕食で塩分をとりそうな日も、この朝ごはんでOK!

コメント