【どこを歩く?】ウォーキング【コースにマンネリ】

ウォーキングコース選びメイン コース選び
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
ウォーキングをする方
ウォーキングをする方

運動を勧められてウォーキングしてるけど、同じルートばかりで飽きちゃったよ。
今後も続けられるか心配…。

ウォーキングの味方
ウォーキングの味方

ウォーキングがんばってますね!
ちょっとの工夫でコースの選択肢は増えますよ!

皆さん、こんにちは!
楽しくウォーキングをされていると思います。

でも、毎回同じ経路では飽きてしまいますよね。
たまには新鮮なルートをたどってみたい…。

そこで今回はマンネリに陥らないウォーキングのコース選びをご紹介します。

こんなお悩みを持つ方にオススメの記事です】

コースに飽きてしまい、やる気がでない

ウォーキングできるコースを複数持ちたい

・ついでに観光のようなことをしたい

それではレッツゴー!

ウォーキング前の朝食には、こちらの記事もどうぞ。

【朝食に悩まない】減塩はコレでOK!
減塩で朝食をつくりたいけど、毎日のことだから、いろいろ大変…。そんなお悩みに答えていく記事です。簡単につくれるレシピをわかりやすく、画像入りで紹介していきます。昼食や夕食で塩分をとりそうな日も、この朝ごはんでOK!

家の近所

家の近所

皆さんがウォーキング始める際、コースとして候補に上がるのは家の周辺だと思います。

近所の公園まで行って戻る、近くの河川敷まで散歩、図書館を往復する、スーパーまで買い物に出かける、などがあるでしょう。

ウォーキング初心者の方は、これらのコースで全然良いです。問題ありません。

なぜなら、ウォーキングを習慣づけることが大事なので。

小さな公園

でも、しばらく続けていると飽きちゃうんですね。

見慣れすぎていて、景色が変わらないというデメリット。

ではコースの新鮮さ、選択肢を増やすにはどうしたら良いのでしょうか?

いろいろ解説していきます。

駅と駅の間

駅の画像

電車の駅と駅の間を歩く、なども立派なウォーキングコースです。

最寄り駅の1つ前、2つ前で下車し、家までウォーキングするのは多くの方が実践しています。

会社勤めの方は平日毎日実行可能です。

大都市圏は駅間距離が短いので、容易に行えるところもポイント。道にも迷いづらいです。

休日はさらに距離を伸ばすため、最寄り駅から3つ先、4つ先の駅までウォーキングしても良いでしょう。

電車に乗る人

疲れたら電車に乗ってもオーケーです。無理しないように。

バス停とバス停の間

バス停の画像

続いて、バスの停留所間のウォーキングもオススメです。

前述の電車の駅間を歩くのと同様、最寄りの停留所の1つ前、2つ前で降り、家までウォーキングするというもの。

道なりに進むので、わかりやすいのが特徴です。

休日はもっとたくさんの停留所をウォーキングしても良いでしょう。

バスに乗る人

疲れたら無理せず、バスで帰ってもOK!

留意点として、停留所は狭い道にあることも多いです。

車や自転車、歩行者との接触などに気をつけましょう。

興味のあるところへ

平等院鳳凰堂

こちらのコース選びでは、新鮮度の高いウォーキングが楽しめます。

自分の興味がある場所(名勝、城、博物館、美術館など)や神社仏閣などへ立ち寄るウォーキングです。

例えばこちらの記事、【下町から東京スカイツリーへ】ウォーキング from 亀戸駅では駅から有名神社を経由し、東京スカイツリーへと至るコースを設定しています。

このようにただ歩くだけのウォーキングとは異なり、自らの好奇心も満たす内容になっているのです。

スタートは最寄り駅からでも、1つ手前、または、2つ手間の駅からでも構いません。

少々距離があっても大丈夫です。

目的地や土地について知りたいという気持ちが、ウォーキングの原動力になります。

心が元気

交通費がかかるのは少々ネックですが、旅行気分で楽しくウォーキングできると考えたら安いです。

毎回行き先が変わるため、フレッシュなマインドで楽しめるでしょう。

ちなみにこのブログのウォーキング記事では、筆者が興味を持って歩いたコースを紹介しています。

ぜひ参考にしてみてください。

お役立ちツール

電車の駅やバスの停留所の間をウォーキングする際、路線図とGoogle マップYahoo!地図(紙の地図でもOK)などを使えると便利です。

ルートがわからなくなったときの現在地の確認に役立ちますよ。

路線図は鉄道会社やバス会社、自治体などのホームページでチェックできます。

まとめ

ウォーキングコース選びでマンネリに陥ったときは――

・電車の駅と駅の間をウォーキング
・バスの停留所間を歩いてみる
・興味のある場所へ駅から徒歩で向かう

以上、【どこを歩く?】ウォーキング【コースにマンネリ】でした。

ウォーキングコースの選択肢を増やしたい方、ぜひこの機会に試してみてくださいね!

コメント