【減塩生活】ゆで卵はイイね!

ゆで卵のアイキャッチ 日々減塩
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは!!!

正直、落ち着いたとは言えない世の中ですが、皆さん減塩生活がんばってますか?

今回は、減塩暮らし中に気軽に摂れる食べ物を紹介したいと思います。

それは、ゆで卵です。

以下のことに興味がある方にこの記事をオススメします。

・減塩中に有効な食べ物を知りたい
・バランスよく栄養を摂りたい
・いろいろな場所で食べたい

※この記事を読んでいる方には以下の記事もオススメです。

【意外と】塩分の多い食品【10選】
塩分が無いと思われる食品にも、実は塩分があるものが多くあります。本記事では意外と塩分のある食品を10個あげてみました。減塩の食生活を送っている方はご一読ください。いろいろ気づく点があるかもしれません。
【減塩はお手軽に】朝食はコレ!【悩まない】
毎日の朝食を減塩仕様でつくるのは面倒くさい…。そんな方向けに簡単につくれるレシピを紹介します。調理が簡単なのはもちろん、後片付けも簡単です。ホッと一息つけるような朝ごはんを、この機会にお試しください。
【買ってみた】吉野家牛丼の具【減塩?】
リモートワーク中も減塩継続中、でも調理が面倒なんですよね…。そんな中、冷凍の吉野家牛丼の具を購入。減塩仕様にもできそうだったので、挑戦してみました。いろいろな食べ方で、減塩生活の強い味方となるでしょうか。

ゆで卵はイイよ!

ズバリ、ゆで卵は減塩生活中の大きな味方になってくれます。

理由としては、、、

①卵は塩分がゼロ(自然由来のナトリウムは除く)。

②タンパク質が豊富。

③生卵と違って持ち運びができる。

などがあります。

①については説明いりませんね。減塩生活中の食べ物で塩分量が無いほど嬉しいことはありません。

②は血や肉、身体づくりにかかせない要素です。

バランスよく栄養を摂るために大事な理由になるでしょう。

③の持ち運びですが、お弁当に入れたり、出先に持って行って食べたりできます(外でも塩分カット可能なのは重要!)。

また、ゆで卵は移動中に割れても大丈夫です。

生卵は割れて中身が流出する危険性があるので、その側面ではゆで卵のほうが有利です。

さて3点の理由、いかがでしたでしょうか?

これらが、ゆで卵はイイよ!と言える部分になります。

ゆで卵の作り方

ゆで卵の作り方を少し書きたいと思います。

「そんなの知ってるよ!」という方もいらっしゃるでしょうが、少しお付き合いくださいね。

・まず鍋の中に卵を並べ、卵が完全に浸る高さまで水を入れていきます。

・強火にして茹でていきます。

卵を茹でている

・ボコボコと沸騰してきたら、火を中火にして5分茹でます。タイマーがあると便利。

※中火にしたときのお湯のイメージは、ボコボコいっていた泡が、ポコポコになる感じです。

ゆで卵を冷やす1

・5分経ったら火を止め、流水で卵を30秒程度冷やします。

ゆで卵を冷やす2

・鍋に水を入れて冷まします。

ゆで卵のできあがり

ゆで卵の断面

完成です!

断面はこんな感じになります(切るのが下手で、すいません…)。

美味しそうな半熟の仕上がりになりました。

固めのゆで卵が好きな方は、ゆで時間を増やしていけばOKですよ。

(夏場のお弁当用などには、よく火を通すことを推奨します)

朝に複数個のゆで卵を作っておけば、朝・昼・晩の3食に活用できます!

改めて、以下の内容に興味をお持ちの方にこの記事はオススメです。

・減塩中に有効な食べ物を知りたい
・バランスよく栄養を摂りたい
・いろいろな場所で食べたい

以上、【減塩生活】ゆで卵はイイね!でした。

減塩生活でいろいろ悩まれている方、ぜひ試してみてくださいね!

コメント