【減塩生活】トマトジュースってどうなの?

トマトジュースのアイキャッチ 日々減塩
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは!!!

皆さん、減塩生活いかがお過ごしですか?

がんばって続けてますか??

本記事では、減塩ライフに気軽に取り入れられるものを紹介します。

それは、トマトジュースです。

以下のことに興味がある方にこの記事をオススメします。

・減塩中に役立つ飲食物を知りたい
・毎日続けたい
・できるだけ楽をしたい

※この記事を読んでいる方には以下の記事もオススメです。

【意外と】塩分の多い食品【10選】
塩分が無いと思われる食品にも、実は塩分があるものが多くあります。本記事では意外と塩分のある食品を10個あげてみました。減塩の食生活を送っている方はご一読ください。いろいろ気づく点があるかもしれません。
【減塩はお手軽に】朝食はコレ!【悩まない】
毎日の朝食を減塩仕様でつくるのは面倒くさい…。そんな方向けに簡単につくれるレシピを紹介します。調理が簡単なのはもちろん、後片付けも簡単です。ホッと一息つけるような朝ごはんを、この機会にお試しください。
【減塩生活】ゆで卵はイイね!
減塩生活中は、常に食品の塩分量を気にしなければなりません。そんなときに役立つのが、ゆで卵です。塩分や栄養の側面で、とても有効な存在になってくれます。減塩の味方である、ゆで卵について説明してみました。
【買ってみた】吉野家牛丼の具【減塩?】
リモートワーク中も減塩継続中、でも調理が面倒なんですよね…。そんな中、冷凍の吉野家牛丼の具を購入。減塩仕様にもできそうだったので、挑戦してみました。いろいろな食べ方で、減塩生活の強い味方となるでしょうか。

トマトジュースについて

なぜトマトジュースを取り入れるのかというと、トマトの成分を気軽に摂れるからです。

過去の記事でも触れましたが、トマトには豊富な栄養素、例えば血液サラサラに関連するリコピンなどが含まれています。

心臓の病で苦しい思いをした私にとっては、ドロドロよりはサラサラのほうが明らかにベターです。

同じように思っている方、いらっしゃるのではないでしょうか。

もちろん、トマトそのものを食べ続けてもいいです。

それに加えてジュースの形態でも摂ろうというのが、本記事の目指すところになります。

ジュースはトマトを洗わなくて済むので楽ですし、毎日続けやすいですしね。

塩分はどうなの?

「楽して摂ろうといっても、市販のトマトジュースには食塩が添加されてるのが多いんじゃないの?」

そう疑問に思われるのは、ごもっともです。

このブログは減塩生活を推し進めるのが主旨。

ですので、食塩が添加されているものはオススメしません。

食塩無添加のトマトジュースを選ぶのが重要です。

何を選ぶ?

では、何を選んだらいいのでしょうか?

以下は私の例です。

退院後、減塩生活を始めるにあたってトマトジュースを取り入れることを決めた私。

正直、塩分が添加されているトマトジュースのほうが美味しいですが、それは回避することに。

食塩無添加のものをいくつか試し、お気に入りのトマトジュースを見つけることができました。

それがデルモンテの食塩無添加トマトジュースです。

以下の3点が決め手となりました。

①食塩無添加でも毎日飽きずに飲める味

・塩分が無いと味気ないものですが、本品に限っては「イケる」という印象がありました。クセがなく飲みやすいです。毎日続けるには大事なことだと思います。

②飲み過ぎてしまわない

・ついつい健康のために、と1回の量を飲み過ぎてしまったりします。大容量のもの(1000mlなど)だとありがちですね。コップにたくさん注いでしまったりして…。その点、本品は飲みきりの紙パック仕様なので安心。200mlはちょうどいいサイズです。

③お財布に優しい

・毎日飲むものですから、できるだけ出費は抑えたいところ。本品は懐があまり痛まない価格帯なのが嬉しいです。だいたい1本あたり80円前後(2022年4月29日現在)。

トマトジュースのセット

ちなみに1セットは24本入りで、こんな感じで梱包されています。あまり場所もとりません。

トマトジュースの正面

パッケージ正面には、血圧が高めの方に【機能性表示食品】と記載されています。

トマトジュースの背面

1本(200ml)あたりの栄養成分表示です。

トマトジュースの側面

側面には届出表示、1日の摂取目安量などの説明が書かれています。

グラスに注いだトマトジュース

グラスに注ぐと、食塩無添加ですが、ちゃんと鮮やかなトマトジュースの色をしています。

まとめ

食塩無添加のトマトジュースは、毎日の減塩生活の幅を広げ、手軽に後押ししてくれる存在です。

私自身、減塩生活を長く続けていますが、スッキリさせてくれる頼もしい相棒といった感じですね。

野菜を摂ることを心がけつつ、トマトジュースも飲む、という毎日は気持ちに憂いがありません。

改めて、以下の内容に興味をお持ちの方にこの記事をオススメします。

・減塩中に役立つ飲食物を知りたい
・毎日続けたい
・できるだけ楽をしたい

以上、【減塩生活】トマトジュースってどうなの?でした。

減塩生活であれこれ悩まれている方、ぜひ一度試してみてくださいね!

コメント