【減塩に悩まない】昼食はこのレシピでOK!~シーチキン納豆ご飯~

シーチキン納豆ご飯のアイキャッチ 減塩レシピ
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
減塩中の方
減塩中の方

リモートワークなので、家で減塩の昼食をつくっているけど、正直、塩分を計るのが面倒なときがあるよね。ラクして満足できる、ご飯のつくりかたを知りたいな。

減塩の味方
減塩の味方

了解!手軽に減塩できる、

昼食のレシピを紹介しますね。

火を使わず、簡単調理!

塩分は約1.3gで2g未満!

夕食などで塩分を多く摂りそうな日のお昼ご飯に!

リモートワーク中の食事にも!

それでは、つくり方を見ていきましょう。

塩分量やエネルギー量、レシピは以下です。

塩分:約1.3g、エネルギー量:約575kcal(1人前)

レシピ(1人前)

ご飯・・・150g

シーチキン・・・1缶

・納豆・・・1個

・ミニトマト・・・適量

※この記事を読んでいる方には以下の記事もオススメです。

【リモートワーク】減塩やってみた【効果は?】
リモートワーク中、減塩は達成できるのか?食費の面のメリットは?などの点に答えていきます。自分の経験を踏まえているので、少々リアルな側面もあるかと思いますが、きっと参考になる内容のはずですよ。
【減塩はお手軽に】朝食はコレ!【悩まない】
毎日の朝食を減塩仕様でつくるのは面倒くさい…。そんな方向けに簡単につくれるレシピを紹介します。調理が簡単なのはもちろん、後片付けも簡単です。ホッと一息つけるような朝ごはんを、この機会にお試しください。
【買ってみた】吉野家牛丼の具【減塩?】
リモートワーク中も減塩継続中、でも調理が面倒なんですよね…。そんな中、冷凍の吉野家牛丼の具を購入。減塩仕様にもできそうだったので、挑戦してみました。いろいろな食べ方で、減塩生活の強い味方となるでしょうか。

シーチキン

シーチキンの缶

市販されているシーチキンを1缶用意します。

シーチキンの栄養成分

缶の栄養成分表示(1缶当り・液汁含む)を見ると、食塩相当量は0.7gとのことです。

シーチキン3缶セット

ちなみに、セットを購入したほうがお得です。

納豆

納豆のパッケージ

納豆を用意します。

今回は、ひきわり納豆を使用していますが、通常の粒の納豆を使っても問題ありません。

個人的に、ひきわり納豆が好きなだけです(笑)。

納豆の栄養成分

パッケージの栄養成分表示を見ると、1パックあたりの食塩相当量は0.6gになります(たれ・からし含む)。

ご飯にシーチキンをのせる

ご飯

ご飯150gをお椀によそります。

シーチキンをご飯にのせる

シーチキンのフレークと液汁(1缶全部)を、ご飯にかけていきます。

シーチキンをご飯にのせた

1缶まるごとを、ご飯にかけたところです。

納豆をシーチキンご飯をのせる

納豆の内側

タレとからしを取り出して、

混ぜた納豆

納豆に混ぜていきます。

シーチキンご飯に納豆をのせる

シーチキンをのせたご飯に、納豆をかけます。

できあがり

シーチキン納豆ご飯のメイン

完成です!

自分好みに混ぜて食べましょう。

シーチキンの油分と、納豆のコクが合わさって、非常にウマし!

とても食べ応えがあります。

塩分はトータルで約1.3gとイイ感じです。

美味しいのに、火を使わず、調理もラク。

昼食のレシピとして紹介しましたが、朝食にしても問題ありません。

ミニトマト付き
減塩の味方
減塩の味方

ミニトマトを添えると、より栄養価も高まりますよ。

【減塩生活】ミニトマトはイイね!
減塩生活中に役立つ食品を考えたときのオススメがミニトマト。皮むき無し、包丁いらずで楽々の秀でた存在です。無塩なのは言うまでもありません。冷蔵庫にストックするだけで、いつでも食事のお供になってくれます。栄養面もバッチリです。
【減塩生活】トマトジュースってどうなの?
減塩生活をする中、野菜の栄養を補う何かを気軽に摂りたい!というときに役立つのがトマトジュースです。なぜトマトジュースが優れているのかなど、実際に毎日飲んでいる筆者の考えをもとに詳しく解説していきます。

まとめ

今回のレシピ、いかがでしたでしょうか。

非常に簡単な内容でしたが、それでも全然OKなのです。

減塩を進めていくことが大事なのですから。

みなさんも、ぜひトライしてみてくださいね!

以上、【減塩に悩まない】昼食はこのレシピでOK!~シーチキン納豆ご飯~でした。

コメント