【トマトジュース使用!】簡単減塩パスタのレシピ【塩分約1.3g】

トマトジュース使用!簡単減塩スパゲッティic画像 減塩レシピ
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
減塩中の方
減塩中の方

減塩の食事はワンパターンになりがち。
ちょっと味付けなどを変えたいな…。

減塩の味方
減塩の味方

トマトジュースを入れちゃいましょう!
この減塩仕様のパスタはオススメですよ!

パスタは無塩タイプを使用。
ガラスープ(顆粒)は約0.43gの塩分(小さじ1)です。

普段使いのトマトジュースで簡単味付けします。
トータルで塩分約1.3gの食事が可能ですよ!

それでは早速、作ってみましょう!

塩分:約1.3g、エネルギー量:約540kcal(1人前)

レシピ(1人前)

・パスタ(無塩)・・・1束(100g)

・ガラスープ(顆粒)・・・3g(小さじ3)

・トマトジュース・・・1本(200ml)

ごま油・・・小さじ1

・わけぎ・・・2本(20g)

玉ねぎ・・・半分

にんにく・・・1かけ

・黒こしょう・・・適量

野菜を切る

わけぎは1~2㎝に切りましょう。

玉ねぎは3㎜程度にカットです。

にんにくは約2㎜のスライスにします。

パスタを茹でる

フライパンにパスタを入れる

鍋に多めのお湯を沸騰させ、パスタを投入しましょう。

パスタは無塩タイプを使っています。

パスタを茹でる

火が通るまで茹でていきます。

吹きこぼれには注意です。

茹でたパスタを皿に移しておく

茹で上がったら、お湯を切ったパスタを皿に移しておきます。

フライパンで野菜を炒める

野菜を炒める

温めたフライパンにオリーブオイル小さじ1を入れ、にんにく、玉ねぎの順に炒めましょう。

火加減は中火でOKです。

野菜にガラスープで味付けする

炒めたら、顆粒のガラスープ小さじ1を入れて味付けをします。

トマトジュースを入れ、パスタとからめる

トマトジュースを投入

弱火にしたら、トマトジュース(食塩無添加のもの)を入れましょう。

30秒程度温め、具となじませます。

火が強いと、トマトジュースが煮立って蒸発してしまうので気をつけましょう。

ガラスープで味付けする

顆粒のガラスープ小さじ2を入れ、溶かします。

パスタを加えてよく混ぜる

火を止め、先ほど茹でたパスタを加えてよく混ぜ合わせます。

火をつけたままパスタを入れると、焦げ付いてしまうので注意しましょう。
必ず火を止めてから!

わけぎをのせる

パスタにわけぎをのせる

パスタを皿に盛り、最後にわけぎをのせましょう。

緑のわけぎが、赤いパスタによく映えます。

できあがり

トマトジュース使用!簡単減塩スパゲッティメイン画像

完成です!

お皿の底にたまったトマトジュースベースのソースとよく混ぜて召し上がりください!

お好みで黒こしょうなどもどうぞ。

【では実食!】
トマトジュースがガラスープの味付けとともにパスタにからまり、満足の美味しさです。ソースが熱々なので、寒いときにもってこいかも。また、ほのかに香るにんにくも良いですね。健康のために飲んでいるトマトジュースも、ヘルシーに、効果的に、料理に使えるということがわかりました。いろいろな減塩レシピに応用できそうです。

いかがでしたか?

いつもとは一風変わった減塩レシピになったのではないでしょうか。

1人前で塩分は約1.3g、エネルギー量は約540kcal

減塩の暮らしの中で、調理に変化を加えたい方へオススメのメニューです!

以上、【トマトジュース使用!】簡単減塩パスタのレシピ【塩分約1.3g】でした。
減塩料理にアレコレ悩まれている方、ぜひこの機会にチャレンジしてみてください!

※この記事を読んでいる方には以下の記事もオススメです。

【減塩生活】トマトジュースってどうなの?
減塩生活をする中、野菜の栄養を補う何かを気軽に摂りたい!というときに役立つのがトマトジュースです。なぜトマトジュースが優れているのかなど、実際に毎日飲んでいる筆者の考えをもとに詳しく解説していきます。
【減塩?】すき家牛丼の具【買ってみた】
減塩生活中、すき家の冷凍の牛丼の具を購入です。塩分量はどうなのか、味は?などをレビューしてみました。自宅で有名牛丼チェーンの味がストックできるようになるのは、大きなアドバンテージとなるのでしょうか。
【買ってみた】吉野家牛丼の具【減塩?】
リモートワーク中も減塩継続中、でも調理が面倒なんですよね…。そんな中、冷凍の吉野家牛丼の具を購入。減塩仕様にもできそうだったので、挑戦してみました。いろいろな食べ方で、減塩生活の強い味方となるでしょうか。

コメント