【減塩中の外食】ゆで太郎【オススメ立ち食いそば】

ゆで太郎の外観 減塩外食
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

Q. 減塩生活中だけど、立ち食いそば屋に行ける?

減塩中の方
減塩中の方

日々、減塩生活がんばってるんだ。でも、仕事をしていると外食はゼロにはできないし、外食だと食事の塩分量を把握するのも難しいよね。そばが食べたくなるときがあるけど、減塩中の立ち食いそばってどうなの?

A. もちろん、立ち食いそば屋でも食事できますよ!

減塩の味方
減塩の味方

ゆで太郎がオススメです。

外食をする前に…

1日の塩分制限がある方は、外食をする前に必ず外食企業のホームページでメニューの塩分量をチェックしてから出かけましょう。

【減塩中の外食】どうする?【塩分高い?】
減塩生活を続けているけど、会社勤めしていたら外食することもありますよね。でも外食は塩分高いのでは?そんなお悩みをお持ちの方に、今回は応えていきます。明日から活用できる内容ですので、ぜひ実践してみてください。

ゆで太郎をチョイス

減塩中に立ち食いそばを食べたいときは、立ち食いそばチェーンのゆで太郎がオススメ。

比較的、日本各地で店舗展開しているので立ち寄りやすいのと、ホームページ上で塩分量を公開しているからです。

塩分量はホームページの【メニュー】→【カロリー・アレルゲン表示】内で確認できます(2021年1月27日現在)。

※この記事を読んでいる方には以下の記事もオススメです。

【朝食に悩まない】減塩はコレでOK!
減塩で朝食をつくりたいけど、毎日のことだから、いろいろ大変…。そんなお悩みに答えていく記事です。簡単につくれるレシピをわかりやすく、画像入りで紹介していきます。昼食や夕食で塩分をとりそうな日も、この朝ごはんでOK!
【買ってみた】吉野家牛丼の具【減塩?】
リモートワーク中も減塩継続中、でも調理が面倒なんですよね…。そんな中、冷凍の吉野家牛丼の具を購入。減塩仕様にもできそうだったので、挑戦してみました。いろいろな食べ方で、減塩生活の強い味方となるでしょうか。

メニューの塩分量を比較

ゆで太郎ホームページのカロリー・アレルゲン表示によると…。

そば1食分は0gとのことです。

そば自体は無塩ということがわかります。

それでは汁などの塩分量はどうでしょうか。

調べてみると…。

かけ汁1食分は5.7gです。

まぁまぁ塩分高いですね。

減塩中に汁を全て飲む方は少ないと思いますが。

もり汁1食分は2.5gです。

かけ汁と比べると半分以下の塩分量になりました。

ぶっかけ系は1食3.6gです。

かけともりの中間ぐらいの塩分量ですね。

これらの情報から勘案して、メニュー選びをしましょう。

「もり」を注文しよう

ゆで太郎のもり

減塩という側面から、「かけ」や「ぶっかけ」の汁と比べて塩分量の少ない「もり」を注文です。

もりには、もり汁と薬味ネギが添えられます(画像)。

食べ方にひとこと

ただ、塩分量が一番少ないからといって、何も考えずに食べてはNGです。

さらに塩分量を減らす食べ方をします。

ゆで太郎もり食べ方1

箸でそばをつかみ、減塩のため半分だけもり汁につけます。

どっぷりつけてはダメです。

ゆで太郎もり食べ方2

もり汁の上で2~3秒、減塩のためそばからつゆを切ります。

ゆで太郎もり食べ方3

すだれの上でそばともり汁をよく混ぜてから(和えてから)、食べましょう。

この動作を繰り返します。

もり汁は味が濃いので、これでも十分に塩味を感じることが可能です。

もり汁1食分の塩分は2.5gですが、このやり方だと結構減塩できると思います。

わさびについて

わさび表

ゆで太郎では、お好みでわざびを使えます。

もり汁に入れたくなりますよね。

でも、塩分があるので注意です。

わさび裏

塩分量は表示されていないので、なるべく使わず食事をしたほうが良いでしょう。

まとめ

減塩生活中に立ち食いそば屋へ行きたいときは――

・ホームページで塩分量を掲載しているゆで太郎をレコメンド

・塩分量が少ないもりを注文する

・減塩になる食べ方を実践する

家でつくる食事は、塩分の量を把握できるので安心して食べられますよね。

同様に、外食する際は塩分量が表示されている店だと憂いなく食事できます。

外食時の参考にしていただけたら幸いです。

皆さん、ともに減塩生活がんばりましょう!

コメント